●1配送につき、税込2,800円以上で送料無料!メッセージカードも無料!複数配送もOK!

結婚式引き出物・内祝いはギフトナビ。
ギフト専門店のオシャレでお得なギフトアイテムが満載

カート

内祝いの水引は蝶結び?結び切り?
水引の基本的なルールや
マナーについて解説

慶事・弔事にかかわらず、贈り物のラッピングに添えられているのが水引です。
のしや掛け紙に印刷されている水引について何となく知っていても、
どのように使い分けたら良いのか、わからないという方もいらっしゃるかもしれません。
この記事では、水引の由来や基本的なルール、マナーについて解説します。
また、内祝いの種類によって、どの水引が適切なのかも紹介しますので、迷われている方は、ぜひご一読ください。

内祝いをお探しの方は、「ギフトナビ」がお役立ていただけます。
結婚内祝い・出産内祝いなど贈るシーンごとにおすすめの商品をピックアップしているほか、
用途に合わせたのしをお付けするサービスも承っております。
ギフトナビのご利用はこちらから

カタログギフトはどう選ぶ?種類と選び方のポイントを解説!

水引の由来

水引の誕生は飛鳥時代までさかのぼります。隋(中国)の使者からいただいた贈答品に染色した麻ひもが結ばれていたのがきっかけでした。諸説ありますが、当時の遣隋使だった小野妹子が、海路の無事を祈って結んだものとされています。それ以来、宮中の献上品にも染色した麻ひもを結ぶ風習が生まれました。

和紙のこより(細く割き、ねじって紐状にしたもの)が使用され、紐がたゆまないように水糊を引くことから、「水引」と呼ばれるようになったといわれています。また、水には不浄を清める力があると信じられていたことから、水を引いて邪気を払い、清らかな品を贈るという意味合いも込められています。

江戸時代に庶民間での贈り物が一般的になると、水引を添えるスタイルも広まっていき、日本独自の文化として定着するに至りました。

水引の結び方と意味

水引は、結び目がほどけるかどうかで意味が変わり、使えるシーンも変わります。ここでは、水引の結び方とそれぞれの意味、利用シーンについて解説します。

蝶結び(花結び)

「蝶結び」は、簡単にほどいて結び直せることから、何回繰り返しても嬉しいお祝い事に使われます。例えば、出産、子どもの成長、入学・卒業、昇進・栄転、長寿などです。ただし、婚礼で使う場合は、「この一回で末永く幸せになってほしい」という願いを込めるため、蝶結びの水引を使うことはありません。

結び切り

固い真結びの「結び切り」は、解けない結び目を作るので、一度きりで終わらせたい出来事に関する贈り物をする際に使われます。例えば、婚礼、お見舞いや快気祝い、弔事・法要などです。

「婚礼のときには、結び目が上にくる水引を選ぶ」というように覚えている方もいらっしゃるでしょう。基本的にはそのように覚えても問題ありませんが、「輪結び」と「松結び」という例外もあります。水引の先を輪っかにしたものを「輪結び」、青々とした松にも見える結び方を「松結び」といい、お祝いのときに使われます。どちらも水引の先が輪になり下を向いていますが、輪結びを婚礼時に使っても問題ありません。

あわじ結び

華やかな見た目の「あわじ結び」は、結び切りの一種。慶事・弔事どちらにも使える結び方です。あわじ結びは両端を引っ張るとさらに結び目が固くなることから、「固く結ばれた絆」を示す婚礼時によく使われています。婚礼の際には、10本の水引であわじ結びを作るのが基本です。

梅結び

梅の花をモチーフにした「梅結び」は、結び切りの一種。5つの花弁が開いているような入り組んだデザインで、固く結ばれており、婚礼時にも好まれます。梅結びは、結び切りが使える慶事であれば用途を限定しません。「魔除け」「運命向上」という意味も込められているので、出産祝い・新築祝いに用いても良いでしょう。ただし、梅の花は縁起の良い花なので、弔事やお見舞いには向いていません。

相生(あいおい)結び

相生結びというと、祝い料理である「紅白なます」の結び方という印象が強い方もいらっしゃるかもしれません。相生(あいおい)には、「2つ以上のものが一緒に生育すること」、「1つの根元から幹が2つに分かれて伸びること」、「二本の木が途中でいっしょに付くこと」など、さまざまな意味があります。相老いと同じ音であることから派生して、「夫婦で一緒に老いる」という意味も生まれました。水引でもお祝い事に使われ、特に夫婦のイベントである結婚祝いでよく用いられています。

水引の「色」の意味

水引は、慶事・弔事やお祝いや香典で包む金額によって色が変わります。

慶事の際には、赤や金など、華やかな色を使います。赤白は、お祝い事・おめでたいことなど慶事全般に使われる定番色です。慶事で色に悩んだら、赤白の水引を選べば間違いはありません。金銀は、主に婚礼で使われる水引です。昔、金銀の水引は非常に高価だったので、一生に一度の大きなお祝いのときにしか使えませんでした。しかし、今では金銀の水引も安く手に入れられるようになったので、赤白と同じように使われることもあります。一生に何度もないような新築祝いや還暦祝いといったお祝い、5万円以上の高額を包むお祝いであれば、金銀の水引を使ってご祝儀袋を華やかにしても良いでしょう。

弔事の際には、黒・銀・くすんだ黄など、落ち着いた色を使います。白黒・黒銀・双銀は、法要の際に使います。どれを使っても良いですが、香典には白黒の水引を選ぶと間違いがありません。また、慶事と同様、金額に見合った水引にすることが大切です。3万円以上を包むのであれば、双銀を選ぶことで、金額と釣り合いの取れた厳かな香典になります。双白は、神式の弔事にしか使われません。ただし、神式の場合でも白黒や双銀の水引を使うことはできます。

黄白は西日本で使われている水引であり、弔事の際に「黒」を避ける目的で使われはじめました。黒を避けたのは、「くれない水引」と見分けがつくようにしたかったのではないかと考えられています。

水引ができた当初は、高級品だった紅(くれない)で染めたことから、水引を「くれない水引」と呼ぶこともありました。「紅」というと赤を連想しますが、実際は玉虫色(濃い緑色)に染まるため、一見すると黒白の水引に見えます。黒白水引とくれない水引は見間違えやすいため、黒ではなく黄色を使い始めたのではないかといわれています。現在、くれない水引は一般流通していませんが、「紅井水引」という名で皇室に献上されています。玉虫色の部分を手に取ると、触れた部分が赤く見える不思議な水引です。

水引の「本数」の意味

水引の本数は奇数にするのが基本で、5本が最も一般的な本数です。
5本である理由は、「5本の指を表している」とも、「五行説に由来している」ともいわれています。

水引の本数は増減させても問題はなく、本数が増えるほど丁寧かつ厳かな印象を与えます。
3本は簡単な贈り物の際に使い、7本は高価な贈り物をするときの本数とされます。立派な品を送るのに水引が3本では謙遜しすぎで、品物が手軽なものなのに7本にするのは仰々しすぎます。本数に迷ったら、品物とのバランスを考えると良いでしょう。
なお、9本も奇数ですが、「苦(く)」に通じるため使われません。

婚礼時だけ10本水引が使われますが、これは奇数の5本を2束使っていると捉えます。
10本にする理由には諸説ありますが、「縁を結ぶ」「2人でひとつ」「喜びを倍にする」という意味を込めて2束を使うのだと考えられています。

「弔事は2・4・6の偶数」といわれることもありますが、この風習はあまり一般的ではないため、弔事の際にも、5本や7本の水引を使っても問題はありません。

お祝いや法事など行事の種類による水引の色と本数の関係は、以下の通りです。

<行事の種類による水引の色と本数>

行事水引の色水引の本数水引の結び方
結婚祝い紅白、赤金、金銀10本結び切り、あわじ結び、梅結び、松結びなど
結婚内祝い紅白7本・10本結び切り、梅結び
出産祝い紅白、赤金5本・7本蝶結び
出産内祝い
その他内祝い紅白3本・5本
初節句・初誕生日5本・7本
七五三
入学・卒業祝い
就職祝い
成人祝い紅白、金銀
昇進・栄転・就任・開業祝い
長寿・還暦祝い紅白蝶結び、梅結び
新築祝い紅白、金銀
病気見舞い・快気祝い紅白5本結び切り
弔事・法要白黒、青白、黄白(関西・北陸)、双白(神式)結び切り、あわじ結び
災害見舞い--水引なし

蝶結びの水引を選ぶ内祝い

以下のように何度あっても嬉しいイベントでお祝いをいただいた際には、蝶結びの水引を選んで内祝いをお返しします。

  • ・出産祝い
  • ・お食い初め
  • ・初節句のお祝い
  • ・七五三のお祝い
  • ・入学・成人祝い
  • ・就職・昇進祝い
  • ・新築祝い
  • ・長寿祝い

出産、子どもの成長、長寿のお祝いなど、何度繰り返しても嬉しい行事で使われます。お祝い事は基本的に繰り返しても嬉しい出来事のほうが多いので、婚礼関係・快気祝いといった蝶結びの水引を使えない場面を除けば、ほとんどの内祝いで蝶結びの水引が使われます。

内祝いの水引は、内祝いの品物の金額にもよりますが、紅白で5本の水引を選ぶのが無難です。初節句・七五三・入学祝など子ども宛てにいただくお祝いへのお返しについては、両親ではなく子どもの名前を記して内祝いを贈ります。

結び切りの水引を選ぶ内祝い

以下のように、できれば1度きりが望ましい出来事の際には、結び切の水引を選んでお返しをします。
そのため、結び切りは慶事だけではなく弔事にも用いられます。

  • ・婚礼関係のお祝い
  • ・病気見舞い
  • ・快気祝い

婚礼関係のお祝いでは10本の水引が基本です。格式高いのは金銀10本の水引ですが、内祝いは控えめなお祝いなので、紅白10本の結び切りにするのが良いでしょう。内祝いの品物の金額によって、10本だと目立ちすぎるという場合は、7本を選んでも構いません。

快気祝い・快気内祝いでは、紅白で5本か7本の結び切りを選びます。退院後にも通院の必要がないほど回復した場合は「快気祝い」、引き続き自宅療養や通院が必要な場合は「内祝」「御見舞御礼」という表書きにします。

白黒や黄白の水引は、葬儀・法要などの仏事で用いられます。神道やキリスト教の弔事では、水引を使用しません。一般的には、黒白の結び切りが用いられていますが、西日本を中心とする一部の地域では、黄白の結び切りが印字された掛け紙が使用されることもあります。

なお、天災・家事・事故などの災害お見舞いには水引を付けません。また、災害お見舞いにはお返しをしないのが一般的です。

贈るシーンにふさわしい
水引を選びましょう

水引の結び目には意味があり、蝶結びは「何度でも嬉しい出来事」に、結び切りは「一度きりでいい出来事」を表します。内祝いの水引はどちらが良いのか迷われる方もいらっしゃるかもしれませんが、出産・新築・昇進といった何度でも嬉しい出来事には蝶結びを、結婚・弔事・お見舞いといった繰り返さないほうが良い出来事には結び切を使う、と覚えておくと良いでしょう。

本数は5本が基準となります。贈り物の金額に応じて3本・7本と本数を変えることも可能です。また、婚礼のときだけは「両家の絆を結ぶ」「喜びを倍にする」といった願いを込めて5本水引を2束重ね、10本にした水引を添えるのが習わしです。

行事によって水引の結び方や色が異なるうえ、そう頻繁に慶事・弔事があるわけではないので、つい水引のルールを忘れてしまうということもあるかもしれません。そのような場合は、ギフト専門のオンラインショップを活用するというのも1つの手です。オンラインショップでは、贈り物の趣旨に合わせて、ふさわしい水引が描かれたのしを付けてくれるサービスを行っているところが多いため、安心してお任せできます。

ギフトナビでも、内祝いの趣旨に合わせた水引ののしを無料でお付けするサービスをご用意しています。メッセージカードやお礼状のサービスも無料で行っております。結婚・出産などの内祝いのお品選びは、ぜひギフトナビの活用をご検討ください。
ギフトナビで内祝いのギフトを探す

Pick Up